この記事の内容を元にした講演をIIJ Technical WEEK 2014で実施しました。(2014/11/27)
この記事は、同時公開の記事「2014年のftp.iij.ad.jp」との連動記事です。合わせてお読み下さい。
机の引き出しはタイムカプセル
ある日、IIJに古くからいる先輩社員から突然メールが届きました。「机の中からこんなものが見つかったのだけど、読めるかな?」と、何故かご指名を受けた私が受け取ったのは、意外なものでした。
ビデオテープ……のように見えますが、これはUNIXワークステーションなどで使われるコンピューター用のテープ(Exabyte)です。今でこそ見かけることは少なくなりましたが、以前はハードディスクのデータのバックアップ先として各種のテープが使われており、UNIXマシンを利用しているところには大抵テープドライブが転がっていたものでした。
このように書きましたが、実は写真の実物は8mmビデオテープそのものです。というのも、コンピューター用8mmデータカートリッジ(Exabyte)は、元々ビデオカメラ用に開発された8mmビデオテープの規格を転用したものだからです。コンピュータ用に利用する場合はテープカセットも専用のものを使うのですが、専用テープは価格が高いのでケチって安いビデオ用テープを使い回すということが大学や資金が潤沢ではない企業でよく行われていました。
そしてこのテープ、背面のラベルにあるように、1993年6月5日に取得されたftp.iij.ad.jpのバックアップだったのです。
ftp.iij.ad.jpが1993年当時からあったと言うこと自体は理解できても、当時どんなコンテンツが公開されていたのかは見当もつきません。このテープを私に託してくれた先輩も見当がつかないと言っていました。これでは何とかしてテープの中身を読み出してみるしかありません。
1993年6月のインターネット
ところで、1993年というのはインターネットにとってどんな時代だったのでしょうか。先日公開された、JPNICの「インターネット歴史年表」で1993年付近を見てみましょう。
- インターネット歴史年表 1993年付近 (JPNIC)
すでに、大学や研究機関ではインターネットが利用されていましたが、企業での利用は端緒についたばかり。個人での利用は全くありません。いわゆるISP(インターネットサービスプロバイダ)も、1992年11月にサービスを開始したAT&T JENSと1992年12月に設立されたIIJ1の2社しかありませんでした。なお、IIJは1993年6月時点ではまだ正式サービスを開始していません。IIJのサービス開始は1993年7月です。
今のように誰もがインターネットを使っている時代から見れば、黎明期もいいところ。ようやくインターネットが研究者からそれ以外の人たちへ広がり始めた頃合い。このテープのバックアップが取られたのはそんな時代だったのです。
ゴッドハンド投入
テープの中身を読み出すとなると、テープを読み出すためのドライブが必要です。そして、私はまともにテープを扱ったことがないため、作業には不安がありました。そこで、社内でもこの手のハードウェアに一番詳しい同僚(K氏)に助けを求めました。
K氏に事情を話し、まずはドライブの調達から……と思ったのですが、ちょっと呼びかけると社内ですぐにドライブが見つかりました。こんな時代のドライブですから、当然SCSI接続ですが、SCSIカードが載ったPCごと一式、です。ちなみに、この後も「○○が必要だ」という話をする度に、社内の誰かしらのところから出てきたり、ちょっと困ったことを話題にすると即座にアドバイスがあったりするような状況でした。弊社……
しかし、見つかったドライブ自体も20年近く前に製造終了になっているものです。10年以上オフィスの片隅に放置されていたこともあって、まともに動くかどうかわかりません。とりあえず通電してみたところ、案の定メカが破損していてまともにテープがセットできません。
ここからがK氏の腕の見せ所でした。ドライブを分解し、パーツを取り外し、ホコリをぬぐって改めてグリスアップします。丁寧に整備されたドライブは、もちろん新品相当とは言えませんが、それでも十数年放置されていた状況から見ると見違えました。しかし、どうしてもテープがセットされません。もう一度分解して確認すると、一番重要なローディング部分のギアが劣化して割れてしまっていたのです。
そこでK氏はおもむろにドライブを分解したまま電源に接続すると、メカのイニシャライズに合わせて指先で割れたギアと噛んでいたパーツをちょいと動かしました。そしてすかさずテープを挿入。ローディングのタイミングに合わせてさっきのパーツをぐいと押し込みます。
ぱしゃん、と、軽い音がして、テープがセットされました。そこでドライブの電源を落とさず、外してあったSCSIケーブルを接続し、コンソールからdmesgを見ます。ドライブは……認識されている!
まさにゴッドハンド。今までにも数々の故障ハードウェアを救ってきたK氏の腕が、20年前のテープとドライブをよみがえらせたのです。
その後、ソフトウェア側でも少々引っかかりはありましたが、無事にテープの中身を読み出すことに成功しました。テープは案外長期保管ができるとは言え、それは温度湿度がきっちり管理された収納庫で保管した場合のこと。オフィスの机の奥底から発掘されたテープが20年経っても読めるなんて、驚きです。
テープの中身
テープの中身は当時のftp.iij.ad.jpのフルバックアップでした。Anonymous FTP用以外のファイルも残っていましたので、そこから当時のハードウェアの状況がわかります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 |
Jun 5 00:47:23 ftp syslogd: restart Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: syncing file systems... done Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: rebooting... Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: SunOS Release 4.1.3 (FTP) #1: Sat Jun 5 00:10:34 JST 1993 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: Copyright (c) 1983-1992, Sun Microsystems, Inc. Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: mem = 65536K (0x4000000) Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: avail mem = 62906368 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: Ethernet address = 8:0:20:○:○:○ Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: cpu = SUNW,Sun 4/75 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: zs0 at obio 0xf1000000 pri 12 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: zs1 at obio 0xf0000000 pri 12 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: audio0 at obio 0xf7201000 pri 13 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: sbus0 at SBus slot 0 0x0 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: dma0 at SBus slot 0 0x400000 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: esp0 at SBus slot 0 0x800000 pri 3 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: sd0 at esp0 target 3 lun 0 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: sd0: <SUN1.05 cyl 2036 alt 2 hd 14 sec 72> Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: sd1 at esp0 target 1 lun 0 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: sd1: <SUN1.05 cyl 2036 alt 2 hd 14 sec 72> Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: le0 at SBus slot 0 0xc00000 pri 5 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: dma1 at SBus slot 1 0x100000 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: esp1 at SBus slot 1 0x200000 pri 3 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: sd4 at esp1 target 3 lun 0 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: sd4: <HP_C3010 cyl 1504 alt 2 hd 22 sec 118> Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: sd5 at esp1 target 1 lun 0 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: sd5: <HP_C3010 cyl 1504 alt 2 hd 22 sec 118> Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: sd6 at esp1 target 2 lun 0 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: sd6: <HP_C3010 cyl 1504 alt 2 hd 22 sec 118> Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: sd7 at esp1 target 0 lun 0 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: sd7: <HP_C3010 cyl 1504 alt 2 hd 22 sec 118> Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: fd0 at obio 0xf7200000 pri 11 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: root on sd0a fstype 4.2 Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: swap on sd0b fstype spec size 260064K Jun 5 00:47:23 ftp vmunix: dump on sd0b fstype spec size 260052K Jun 5 00:47:33 ftp login: ROOT LOGIN ttyp0 FROM ns.iij.ad.jp |
ホストはSun SPARCstation 2。今となっては小さなHDDをSCSIバスに6台ぶら下げていたようです。メモリ搭載量は64MBですね。OSは当然SunOS 4です。ちなみに、2014年版ftp.iij.ad.jpの機材構成を別記事に書いていますので、比較してみて下さい。
Anonymous FTPで公開されていたファイルの一覧は、ディスクにあったls-lR.Z2をtxtにしてそのまま置いておきます。ご堪能下さい。
- ftp://ftp.iij.ad.jp/ls-lR.Z (1993年当時のもの)
Mosaic
それぞれのファイルはそれなりに整理されて整然と格納されていたのですが、一つだけ違和感のあるものがありました。
1 2 3 4 |
pub/misc: total 1473 -rw-r--r-- 1 root 104 Jun 5 14:29 ls-lR.Z -rw-r--r-- 1 asaba 1493030 May 18 15:47 xmosaic-sun.Z |
ぽつんと/pub/miscの下にMosaicの実行バイナリがありました。1993年と言えば、Mosaicが初公開された年です。どうも、ミラーリングしていた他のファイルとは別に、「とりあえず置いてみた」的な感覚で置かれたファイルが、たまたまバックアップで記録されたようです。
Mosaicは、Firefox(Netscape Navigator)や、Internet Explorerの元になった、「グラフィカルなWebブラウザ」の始祖です。1993年にNCSAに在席していたMarc Lowell Andreessenによって開発されました。
現在NCSAのftpサーバに存在する最も古いmosaicのバイナリは1994年6月のものなので、今回発掘されたものはこれより古いものだと推測されます。
歴史的な逸品が見つかったな……と感慨にふけっていたところ、K氏がなにやら機材をもってきました。曰く「折角だからそのバイナリを動かしてみよう」と。
ということで、Sun SPARCstation IPXが私の机の隣にやってきました。足りないパーツ(10Base5のMAU)も社内からすぐに調達でき、無事にGbEのスイッチでリンクアップしました。取り出したmosaicのバイナリを転送してxtermから起動してみると……起動しました。
流石に現在のwww.iij.ad.jpのコンテンツは表示することすらできなかったので、これまた社内から出てきた1995年当時のwww.iij.ad.jpのコンテンツを読ませてみました。日本語は表示できないので、英語版です。(CRTは流石に重かったので、今時の液晶です)
こうして、偶然発見された20年前のテープに残されたバイナリファイルが、目の前で実行されました。単なるデジタルデータと言えばそれまでですが、これもまた、インターネットの歴史の一部かと思うと感慨深く感じます。
IIJは2014年7月に本社オフィスを移転しましたが、移転作業の際に懐かしいものがいくつか見つかっています。過去にばかり目を向けるのは建設的ではありませんが、貴重な品物については何らかの形で保管ができないかと考えています。
この記事は、同時公開の記事「2014年のftp.iij.ad.jp」との連動記事です。合わせてお読み下さい。